スポーツのケガ
✔ 練習中または試合中にケガをしてしまった
✔ 体を休めたいけど、練習を休めず無理をしている
✔ 上手な身体の使い方を知りたい
✔ 痛みが出るのはいつも同じところ
✔ あまり練習を休みたくないから早く復帰したい
✔ 試合でいい成績を残したい
✔ 自分で日々の身体のメンテナンスができない
【駅伝選手、陸上の日本記録保持者などスポーツに関して圧倒的な治療実績があります!】
スポーツでのケガは2種類|宮城野区つるがやバランス整骨院
①急性外傷
急性外傷とは、突然の物理的な外力(外からの力)によって身体の組織や臓器に生じた損傷のことを指します。
事故や転倒、スポーツ中の衝突などによって瞬間的に起こるケガです。
◆具体例
。骨折
・捻挫(関節がひねられる)
・打撲(強くぶつけて筋肉や皮下組織が損傷)
・筋肉や腱の断裂
・頭部外傷(脳震盪など)
・胸部、腹部の打撲や内臓損傷
◆特徴
・原因が明確(転倒、ぶつかったなど)
・急に強い痛みが出る
・応急処置、医療的対応が必要
②スポーツ障害
スポーツ障害とは、スポーツ活動によって生じるケガや体の不調の総称です。大きく分けて2種類があります。
【急性スポーツ外傷:突然の強い力によって起こる外傷】
◆具体例
・骨折(転倒・衝突による)
・捻挫(足首など)
・靭帯損傷(膝の前十字靭帯など)
・脱臼
・打撲
・肉離れ
【慢性スポーツ障害:繰り返しの動作や過度の負荷によって筋肉・腱・骨・関節などに徐々にダメージが蓄積される障害】
◆具体例
・野球肘、肩(ピッチングの繰り返し)
・テニス肘(ラケットの振りすぎ)
・ジャンパー膝(バスケ、バレーなど)
・疲労骨折
・シンスプリント
◆特徴
・原因がはっきりしにくい(いつからか痛い)
・徐々に痛みが強くなる
・休養とリハビリが大事
②スポーツ障害の主な原因
・ウォーミングアップ不足
・オーバートレーニング
・フォームの乱れや技術不足
・合わない用具や靴の使用
・柔軟性不足や筋力のアンバランス
どちらの痛みも、そのままにしておくと以下のようなことが起こってしまいます。
・くせになってしまい、何度も同じところに痛みが出る
・痛いところをかばって他の所まで痛めてしまう
・力を十分に発揮できない
・復帰が難しくなる
その中でも、「左足を捻挫して痛かった為かばっていたら右膝まで痛くなった」
と言った、痛いところをかばっていたために身体の使い方まで変わってしまうといったことが1番起こりやすく注意が必要です。
これはスポーツに限らず、日常生活においても影響が出てきます。
しかし、逆に今きちんと治療をすれば将来的にも痛みが酷くなることはありません。
もし痛みに悩んでいる場合は、今のうちにしっかり痛みを治療することをお勧めします!
スポーツケガの治療の3つの特徴|宮城野区つるがやバランス整骨院
①即効性
スピーディーに痛みを取っていくために、最新の治療機器を駆使します。
宮城野区つるがやバランス整骨院では「ハイボルト治療」を用いて、早期に痛みを改善いたします。
トップアスリートたちも愛用する機械で、筋肉や関節の修復や痛みの改善にとても効果があります!
②持続性
ただ痛みを取るだけでは再発してしまうこともありますが、痛みの原因となる骨格や体のバランスの治療を行うため、再発リスクは少なくなります。
宮城野区つるがやバランス整骨院の考えは、スポーツで起こる痛みは「偶然ではなくすべて必然」だということです。
体のバランスが悪いとケガのリスクは増えます。
以前ケガをしたところをかばっていると姿勢が崩れ、それによって普段の姿勢が悪くなると体のバランスが悪くなるといった悪循環になります。
姿勢の乱れは、骨盤の歪み繋がります。宮城野区つるがやバランス整骨院では、オスグッドやシンスプリントなどの足の痛み、野球肘やテニス肘などの腕の痛みの場合も必ず「骨盤」の治療を行い、悪循環をそこでシャットアウトします。
③パフォーマンス向上
自分が持っている力を最大限発揮するために関節、筋肉の動きを最大化します。
これまでのトップアスリートの治療を任されてきた経験で安心に、しかも確実に結果を出します。
有名なウサイン・ボルト選手と小学生のリレー選手の走るスピードは倍以上違いますが、実は足の運びは意外と同じなのです。
ではなぜ、こんなに走るスピードが違うのでしょうか?
その秘密はインナーマッスルと言われております!
施術の3つのステップ|宮城野区つるがやバランス整骨院
①痛みを取る
ケガをしてまず1番困る事は「痛くて自由に体を動かせない」ということではないでしょうか?
そのため、まずは「痛み」を取る事から始めます。
スポーツの痛みの治療で使用する機械は「ハイボルト」という電気器機です。
宮城野区つるがやバランスでは、ピンポイントで当てて筋肉の張りと神経の異常興奮を一気に改善し、捻挫など損傷が大きい場合は治すための細胞を活性化して修復を早めます。
この治療より、酷い捻挫で立ち上がれないほどの選手が3日目にはダッシュが出来るようになったという実績もあり、数回の治療で復帰の目処を立てる事ができます!
②歪みを取る
痛みが取れたら次は、その「原因」を治療します。
痛みの原因はまず骨盤にあります。骨盤の歪みにより、身体の動かし方に癖が出てきます。
痛みの出方を見ながら矯正をしていき、スポーツには重要な股関節も一緒に矯正していきます。このような骨格の矯正で身体のバランスを改善することによって、ケガを再発しにくくします。
「トムソンベッド」という骨盤を矯正するベッドを使い、体に歪みを取り除いていきます。
このベッドはポキポキと骨を鳴らすような矯正ではなく、最小限の力で最大の効果を出せるという点で少ない刺激量で骨盤を矯正することができます。
矯正することにより筋肉の無駄な引っ張り合いを解消し、身体のバランスを整えます。
宮城野区つるがやバランスでは、もみほぐしのようなマッサージとは違い原因から解消していくため、痛みの要因となっている歪みも整えていきます。
③整えた骨格を維持する筋肉をつける
せっかく骨盤を整えたとしても、日常生活で体に悪い姿勢を取り続けたらまたケガを再発してしまいます。
そうならないために維持する筋肉をつけることができるのが「楽トレ」という機械です。
宮城野区つるがやバランスでは、楽トレを使って30分間寝ながらインナーマッスルを鍛えられるので、仕事で普段トレーニングする時間がない方や体を動かすのが苦手な方に愛用して頂いております。
楽トレの特徴は
・寝ているだけで筋肉トレーニングが可能
・自分で動かすことが難しいインナーマッスルまでアプローチ
・1回で9000回以上の腹筋運動に相当するとされる機器
・痛みはほぼなく、リハビリや体力のない人でも実施可能
という特徴があります。
インナーマッスルの特徴
インナーマッスルとは体の深部にある筋肉の事で、主な働きとしては【姿勢を保つ】【バランスを整える】【内臓を支える】【ケガ予防】です。
アウターマッスルとは違い
・鍛えにくい
・トレーニングが地味で辛い
・効果出るのが分かりにくい
そこで、当院ではインナーマッスルを寝たままダイレクトに鍛えれる筋トレ治療器を導入しています。
姿勢が良くなり、動きが軽くなり、痛みも取れ、ウエストまで細くなる!
痛みだけではなく歪みも治す「根本治療」で、痛める前より健康な身体を目指しています。
スポーツのケガについてよくある質問|宮城野区つるがやバランス整骨院
Q スポーツのケガはどんな時にしやすい?
スポーツのケガには、スポーツ外傷とスポーツ損傷の2つがあります。
スポーツ外傷には骨折、捻挫、打撲などの接触プレーが多い競技で多く発生します。
スポーツ障害は、日々のトレーニングにより特定の部位に繰り返し負担がかかって炎症を起こし、痛みが生じることです。
Q スポーツのケガの応急処置は?
外傷を受けた時などの応急処置は、患部の出血や腫脹・疼痛を防ぐことを目的に患部や患肢を安静にし、氷で冷却、弾性包帯やテーピングで圧迫、患肢を挙上することが基本です。
Q テーピングなどは貼ってもらえますか?
痛めている部位にはテーピングによる固定、スポーツ競技力アップのための筋肉へのサポートテープなど患者様の状況に応じて使用しています。

執筆者:
つるがやバランス整骨院 院長 中村岳史
(治療家歴10年目)
人生は一回きり。
お仕事や子育て、スポーツや趣味。
ご自身が1番大好きでやりたいことを思いっきり楽しんで頂けるように、私ができるサポートを全力でさせて頂きます!
宮城野区のつるがやバランス整骨院|お問い合わせ
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。