シーバー病(セーバー病)
✔ 成長期で身長が伸び始めた時から踵が痛い
✔ 運動をしていると踵が痛くなる
✔ 子供が踵の痛みを訴えている
✔ 踵を押すと痛い
✔ つま先で歩くのが楽
✔ 歩くと痛い、足を引きずるようになる
✔ 腫れや熱感をもっている
✔ 両足に出ることもあるが、片足だけのことが多い
シーバー病とは?|宮城野区つるがやバランス整骨院
今回は、ご家族様、特にスポーツ盛りの子どもの足の痛みについてです。
お子さんで足のかかとの痛みを訴えていたら、シーバー病(セーバー病)を疑ってみましょう。
シーバー病(セーバー病)を放っておくと
・スポーツを楽しんで出来なくなる
・さらに悪化すると痛みが強くなり、歩くのも辛くなる
など症状が進んでしまいます。
痛みが出ていると心配でしょうが、宮城野区のつるがやバランス整骨院で、そのお悩みが解決するかもしれません。
踵痛むシーバー病(セーバー病)とは、どんな症状が出るのでしょうか?
【シーバー病】
シーバー病(セーバー病)は別名「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」とも呼ばれ、踵の骨の骨端がはがれたり、その手前の踵骨軟骨に炎症が起こる状態です。
ジャンプや走る種目、短距離走や野球、バスケットボールをする人に多く見られます。原因としては、発達期の子供の弱い踵に過剰な負担がかかることが挙げられます。
シーバー病(セーバー病)の原因は、踵骨隆起部に運動することでアキレス腱が引っ張られ、発達時期には特に踵の骨端核に過剰な負担がかかることによります。
また、偏平足などの足の異常によって、負担がかかり踵に痛みを起こしやすいのです。
【症状】
始めは軽い痛みだけなのが多く、次第に踵をつくと痛くなる為つま先立ちになります。
さらに進行すると、歩くだけでも痛くなり、寝ていたりなど安静にしていても痛むようになります。
踵に軽い腫れや熱を持つようにもなります。
運動中は痛みはないが、特に激しい運動後に踵の痛みを生じます。
【対策】
・安静にし炎症を止める
・靴を変えたりサポーターやクッションを使い、足の負担を軽くする
・ふくらはぎやアキレス腱のストレッチをする
当院では、そのお悩みを全力で解決するお手伝いをさせて頂きます。
多くの方がご来院されている当院では、スポーツをやっているお子さんの治療はもちろん、
炎症を抑える治療や炎症が起きづらいような身体作り・姿勢作りをお手伝いします。
当院の施術|宮城野区つるがやバランス整骨院
ハイボルトという電気を使った施術で炎症を、鎮静させることが可能です。また、神経の炎症などを検査することもでき、検査にも特化した機械です。若干の痛みはありますが、施術を受ける方の我慢ができる範囲で、施術をさせていただきます。
骨格の調整や姿勢の矯正では、トムソンベッドという機械により、踵に体重の負担が乗りやすい姿勢を正しく矯正することもできます。
インナーマッスルと呼ばれる骨格を支える筋肉を鍛える機械もあり、今の痛みを抑えることと、その痛みを繰り返さないような姿勢を作るために、筋肉をしっかり鍛えます。
あなたの「痛みをとりたい、ぶり返さないように直したい」との思いを、スタッフ一同、全力でお支えいたします。あなたの身体の未来をぜひ当院にご提案させてください。
重要なことは実際今の痛みを抑え、その痛みを再発させないような体力と姿勢を作る事です。
「スポーツが楽しい」とお子さんが喜んで、さらに痛みなく過ごせるようなサポートが私たちにはできます。
シーバー病(セーバー病)の症状で不安を抱えた方がいらっしゃれば、いつでも宮城野区のつるがやバランス整骨院へご連絡ください。
シーバー病についてよくある質問|宮城野区つるがやバランス整骨院
Q 男の子が多いのは何でですか?
成長期と被るからです。シーバー病は10歳前後で起きやすく、ちょうどそのころ第2次成長期と被り、男の子は筋肉の発達が見られます。また、習い事でスポーツをやられるお子さんも増える時期でもあるので、より筋肉の発達が出てきます。それにより、骨の成長より筋肉の成長が先にいき、筋肉が未熟な骨を引っ張り炎症が起きてしまうからです。
Q 後遺症は残りますか?
骨端線は15歳頃までには閉じてしまうため、これ以降に発症することは基本的にはなく、後遺症は残りません。

執筆者:
つるがやバランス整骨院 院長 中村岳史
(治療家歴10年目)
人生は一回きり。
お仕事や子育て、スポーツや趣味。
ご自身が1番大好きでやりたいことを思いっきり楽しんで頂けるように、私ができるサポートを全力でさせて頂きます!
宮城野区のつるがやバランス整骨院|お問い合わせ
当院の院内ビュー
院内を360度ビューでご確認ください。